fc2ブログ
2023 / 03
≪ 2023 / 02   - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -  2023 / 04 ≫

最後に更新して既に2ヵ月半が経とうとしております。
自分でもまったく不精なので、書かなくなって放置プレイ状態。
この数ヶ月の間に年も越して、そして既に1月も過ぎ、
2月も中旬にさしかかろうとしております。
こういう自分に嫌気がさすものの、言いたいことは山のようにある。
でもそれをいうと、ただの愚痴ブログになる。
要するに言いたい事が言えないんですよ。
こういうことは本来の自分だけの日記に書いたほうがいいのでしょう。
と言うことで、結局このような放置プレイ状態が2ヶ月も続き、
と言う悪循環。

いやこれではいけないから、今日は何か書いて見ようと思う。

最近僕はFB(フェイスブック)のほうに呟きばかり書いている。
そのほうがこちらより気が楽なのかもしれない。
と言うことで、このところのFBの近況を思い起こして見ると、
なんと食事の呟きがほぼ大半。
まあドイツに住んでいると当然外食も高くつく、
そして日本食なんて、とてもそうそう食べにいけない。
と言うことで結局自分で作ることに落ち着いている。

最近の日本食では、あんこと水羊羹。
実は昔、寒天でちゃんと溶けなかった経験があり、
寒天を使うのをためらっていたのでした。
しかし、今回は寒天もちゃんと溶けてくれて、
おまけにあんこは、完全帰国する友人から未開封で賞味期限切れの
さらし餡をいただいていたので、それで初めて作って見ました。
しかし、あんこは練って練りまくる物。
初めて作ったのですが、しばらくは作りたくありませんね。
それほど練って、腕が痛くなりました。
でも出来上がったあんこを使い水羊羹が出来た時は、
ちょっとうれしかったです。

後は大分の郷土料理の「りゅうきゅう」に最近ははまっております。
もともとドイツは新鮮な魚が手に入らないので、
あきらめておりました。でもデュッセルドルフではお刺身用の
魚も手に入るので、どうしても食べたいときに買ってきて、
自分なりにアレンジしてりゅうきゅうを先日作って見ました。
鯛の身を切って、スモークサーモンと、ますの燻製を足して
つけて見たところ、美味しく出来上がりました。
実は昨日も、黒鯛が丸まる一匹99セント/100gで売っておりましたので、
早速一匹購入。3枚におろしてもらい、あらはただいま冷凍庫の中。
そのうちお吸い物になること間違いなし。
身は早速またりゅうきゅうで食しました。

う~ん、かなりはまってるなぁ・・・。


こうやってドイツの食材を使い、だましだまし日本食を作っているのです。


りゅうきゅうに興味のあるお方は、こちらから。
美味しいですから、お試しの価値ありですよ。



【Re: このコメントに気が付くかしら?】
> 荻本君 お久しぶりです。
> 鶴高の桜井です。

桜井さん、本当にお久しぶりです。


> 大阪のコンサートでお会いして以来、もう、10年くらいになるでしょうか?

もうそんなになりますかねぇ。時の経つのは早いですね。


> ふと、荻本君って今どうしてるんだろう?
> と、思って・・・webの力って凄いですね!!
> 荻本君がこのコメントに気が付くのはいつになるのでしょう(笑)

よく見つけてくださいました。実はこのサイトもほとんど更新してなくて、お恥ずかしい限りです。コメントを頂けばすぐにメール転送されるので、すぐわかりましたよ。


> ドイツでご活躍のご様子。本当に素晴らしい!
> また、いつか荻本君の歌うようなピアノの演奏を聴きたいです。
>
> 身体に気を付けて、これからもがんばって下さいね。

ありがとうございます。なんとかドイツで生きております。

もしよろしければ直接メッセージを頂けますでしょうか?こちらからお返事させて頂きます。
この記事へコメントする















kasichuk

Author:kasichuk
ドイツでピアニスト、伴奏者そしてピアノ教師として生活しております。ドイツの生活一般から音楽のことまで綴っています。たまに更新が滞りますが、どうぞ末永くお付き合いください。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -